今年の春、散々つぼみを虫に食べられて
ちっとも」綺麗に咲いてもらえなかった薔薇さんたちが
復活してくれました♪

ビアンブニュさんとキャラメルアンティーク

ナポリさんとグリーンアイス

そして、9月1日に13歳になった 我が家のくりんさん。
とってもお元気で、
本日も 地下を作るつもりか?犬小屋の下に深い穴を掘り起こしていました。
真黒なお顔に、土が乾いて真っ白になってる鼻がおちゃめです^^:
、

何だかもったいないけど、ここでのカットが大事と
薔薇師匠のBANちゃんに聞いたので
夏選定のためにカットしました~(*^^*)
良い香りに癒されて~その上、今日お誕生日のお友達のプレゼントにもなりました♡
追肥と活力剤も施したし、秋バラ立派に咲いてくれるかしら~
楽しみです+゚。*(*´∀`*)*。゚+

我が家のばらのつぼみが
少しずつ咲き始めました。
左 ラプティットポワールさん
このこも初めての開花です(*^^*)
ポワールは洋梨って意味で
ころんとした形のお花が咲くって説明書きにあったとおり!
優しい色で可愛いコロンとしお花でした![#IMAGE|S16#]
右は春から切れずに咲き続けてくれてる
ナポリさん。とても上品な色で、咲き進むと色が変化します[#IMAGE|S53#]
昨年から増えた四季咲きの薔薇さん達のおかげで
春から秋まで、必ず誰かが咲いてくれていて
毎朝の水やりが楽しく癒されています♪
11/3にすももの大きさだったつぼみが
少しずつ
すこしずつ膨らんで
11/6開花
ビックリするほど大きな花で
とっても良い香りの
ジュビリーセレブレーションさん♪
待ち焦がれてただけに大感動、
たった一輪咲いたジュビリーさん
*
来客の続いた今週、いっぱいの方に
無理やり?見ていただきました♪(*^m^*)
お付き合いくださって 一緒に喜びを分かち合って下さった
優しいみなさんに感謝です[#IMAGE|S53#]
開催が分かった時からずっと楽しみにしていたマグリット展。
やっと昨日鑑賞しに行ってきました~!!!
*
人が多い土日を外し、
少し前まで同時開催だったルーブル展が終わるのも待って
(平日でも混みあいそうだから、ルーブルはあきらめました)
行きたい気持ちを抑えて、ここまで待った甲斐がありました。
*
程よい混み具合で、借りた音声ガイドを聞きながら
それぞれじっくり鑑賞することが出来ました。

※チケットの後ろに写ってる絵は
息子が中学の授業で好きなマグリットの図録をみて
模写したものです。
*
*
私より数日前に見に行った息子が
感激して買って帰ってきた
展示図録を見せてもらい予習して行きましたが
やっぱり本物は迫力が違う~!
*
大好きな光の帝国(今回はⅡでしたが)や、
白紙委任状、ゴルコンダ、大家族などなど
シュールでメッセージ性がある美しい作品にますます惹かれました。
マグリット展HP
今回、一緒に付き合って来てくれた友人とも
美術館ではほとんど喋らず
ひたすら集中させてもらいました♪
もちろんランチとティータイムではは
おしゃべりが止まりませんでしたが。(^m^)
美術館周辺、岡崎は雰囲気も良く
秋の澄んだ空気がさわやかで心地良かったです。
芸術と食欲の秋、大満喫の一日でした。
うちのコウモリランです♪

これも京都Jプランツさんの苔だまです。
蘭ではなくシダ類だそうで
本名(学名)はプラティケリウム“platycerium”、
和名では「麋角羊歯(ビカクシダ)」と言います。
確かにトナカイの角っぽいですね。
*
でもうち子は、羽ばたいてるみたいな形で
かっこいいでしょう~^^
気に入っています♪
*
どこに吊るそうと悩んでいたら
このフラワーベースにぴったりで
ココが居場所になりました♪